青果物案内
市場の日常
自家製ジャムできました!
2019-07-22
雨が止んだとたんに暑くなってきましたねおとといですが、自宅の畳にカビが発生・・・昨年換えたので覚悟はしていましたが
乾拭きをしてキレイになりました。
明日から晴れそうなので窓全開して風を入れたいと思います。
先日、庭にあるブルーベリーの実が色付いたので収穫。収穫して時間が経つと風味が落ちるようなので、すぐにジャム作りに挑戦
作り方はとっても簡単
きれいに洗ったブルーベリーを鍋に入れ弱火で煮ていきます。私はヘラで果肉を潰しながら煮ていきました。
加える砂糖は好みだと思います。味をみながら加えるといいかもしれませんね。
最後にレモン汁を加えます。
水っぽいなと感じても、さめるとプルプルになりますので大丈夫ですよー!
ぶどうの出荷が始まっています
2019-07-19
らっきょう
2019-07-16
らっきょうが出廻る時期の終盤を迎えようとしていますね。今年も多くの方が酢らっきょうを作られたと思います。
「畑の薬」と言われているらっきょうには興味があるのですが、あまり得意ではなく
らっきょうには他の野菜にはなかなか含まれていない「フルクタン」という成分が含まれているそうです。
その成分は加熱により活性化するとも言われており、さらには甘さが増すとのこと。
私は天つゆではなく、しょうゆ・ポン酢・岩塩でいただきました。和風がお好みの方はしょうゆ・ポン酢で。洋風がお好きな方は岩塩で。フライドポテトのようでしたよ。でも食べ過ぎには注意されて下さいね。1日3粒でも効果はあるようです。
あと少し食べたいなーと思うぐらいがいいのかもしれませんね。
ご存知の方もいらっしゃると思いますが、らっきょうはビタミンB1の吸収効率を高めるのでビタミンB1を多く含む食品と一緒に食べるとよいでしょう。ビタミンB1は豚肉(ヒレ・もも)、蕎麦にも多く含まれています。食欲があまりないなという日は蕎麦にらっきょうの天ぷらを合わせてもいいと思います。疲労回復の効果が期待できるかもしれません。
地場産青果物
らっきょう

小林産のらっきょうは粒が大きく、シャキッと歯ごたえが良いのが特徴です!
酢漬けだけではなく、焼きらっきょうというお酒のおつまみによさそうな食べ方もあります。
5月上旬から6月下旬までの出荷となります。
竹の子

春の旬、春の味覚、竹の子をぜひ!
竹の子は掘り出してからすぐに苦味が増していきます。早めにご賞味下さい。
胡参竹 4月下旬~5月中旬
大名竹 5月中旬~6月中旬