本文へ移動

青果物案内

市場便り

人日(じんじつ)の節句と七草粥です。

2022-01-07
昨日予告していた通り、今回は人日の節句と何故七草粥を食べるのかを紹介します

まず人日の節句ですが、意味は文字通り 人の日 です。古代中国の占いが由来しているそうです。中国には元日から7日までのそれぞれの日に、動物と人を当てはめて占いを行う風習がありました。
新年の1日は鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日、7日は人を占う日とされ、1月7日の日は「人の日(人日)」として、犯罪者に対する刑罰は行わない日とされていました。

さて、七草粥ですが、昔の和歌に「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ 春の七草」という歌があり、この7種類の草を粥にいれたものが七草粥です。
七草粥の風習も中国から伝わってきました。昔から中国では1月7日の人日の節句に、無行息災を祈る為に7種類の若菜を入れた温かい吸い物を食べる習わしがありました。

旬の新鮮な七草を食べることで、自然界から新たな生命力をもらい、無病息災で長生きができると考えられたからです。また、人日の日の占いに備えて、邪気を祓う目的で7種類の若菜を入れたとも言われています。
日本にも、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習があり、日本の若菜摘みと中国の吸い物を食べる習慣が結びついたのが、七草粥の始まりとされています。

また、七草には今の時期に特に必要な栄養成分がバランス良く含まれているようで、免疫力を高めたり、疲労効果に効くという健康効果も期待できるようです。
日本に人日の節句が伝わったのは平安時代と考えられていますが、江戸時代に五節句が江戸幕府の公式行事となったことで、人日の節句に七草粥を食べる風習が一般にも定着しました。

現在ではお正月のご馳走などで疲れた胃をいたわる意味で親しまれていますが、本来はこういった意味があるようです。
時代の移り変わりの中で本質が変化することがあります。行事等を調べていく中で、しっかりと意味があることを学び、先人の知恵を大切にしていきたいと思いました。
株式会社小林青果市場
〒886-0004
宮崎県小林市細野2123番地1
TEL.0984-23-6500
 FAX.0984-23-9969
0
2
9
6
9
0
TOPへ戻る